Fudangear

マンフロットのスーパークランプとフリクションアームを使った俯瞰撮影

俯瞰撮影を手軽に、かつ効率的に行いたい方におすすめなのが、マンフロットのスーパークランプとフリクションアームの組み合わせです。本記事では、私が普段使っているセッティング方法や便利な活用ポイントをご紹介します。


必要な機材とセッティング方法

私が使用しているのは、100cmのモニターアーム用ポールに取り付ける方法です。まずはスーパークランプをポールに固定し、その後にフリクションアームを取り付けます。このフリクションアームは、最大耐荷重が3kgと頑丈なので、しっかりとした固定力を発揮します。

アームの調整は、ノブを操作して行います。ただし、並行や水平にセッティングするのは少しコツが必要です。調整に時間が掛かり、面倒なのがデメリットです。


クイックリリースプレートで手間いらず

私が使用しているフリクションアームには、クイックリリースプレートが付いています。これが本当に便利で、カメラの取り付け・取り外しがワンタッチで完了します。撮影ごとにカメラをセットし直す手間が省けるので、時間も労力も節約できます。


スマートフォンを使った俯瞰撮影のコツ

俯瞰撮影では、スマートフォンを使うのもおすすめです。真上から水平に撮影するには、iPhoneの水準器が役立ちます。撮影中に水平をしっかり確認できるので、仕上がりのクオリティがアップします。

また、私はBlackmagic Cameraというアプリを使用しています。このアプリは撮影に特化していて、とても便利です。さらに、もう1台iPhoneがあれば、リモート操作で撮影画面を確認したり、撮影を開始・停止できたりします。これが特に一人での撮影時に重宝します。


モニターアームとフリクションアーム、どちらを選ぶ?

モニターアームを使った俯瞰撮影も選択肢のひとつですが、私は見た目のスッキリさや取り外しの手軽さを重視して、フリクションアームを選びました。このアームは折りたたむことも可能ですが、水平の調整が面倒なため、私は固定した状態で使用することが多いです。


スーパークランプとフリクションアームの魅力

このセットは、デスクに直接取り付けることもでき、さまざまな撮影シチュエーション時に活用可能です。


まとめ

マンフロットのスーパークランプとフリクションアームは、俯瞰撮影をより快適にしてくれるアイテムです。頑丈で使いやすいだけでなく、スマホアプリを活用することで、さらに便利に撮影を楽しむことができます。ぜひこのセットを使って、撮影環境をアップグレードしてみてください。