DeskMiniオプションパーツで利便性を向上させる
使い勝手や利便性の向上をはかるべく、DeskMini用のオプションパーツを購入し導入してみました。
Bluetooth機能を追加
ネットは無線がなくても有線でつなげば良いやと思っても、Bluetoothはないと不便だよね。
ということで「M.2 WiFi 6 kit」を導入。

M.2 SSDの下の箇所に挿して設置します。

以前のDeskMini WiFiキットよりもケーブルが若干長くなって余裕ができたため、取り付けもかんたんでした。

DeskMini用なのでアンテナのサイズもコンパクト。

Bluetoothも便利ですが、WiFi 6になったことで無線でも有線と同じくらい快適になりました。
DeskMiniを光らせる
「DeskMini Addressable LED」をつかってDeskMiniを光らせることができます。


取り付けもらくちん。
USBケーブルにつないで……

LEDをケースに設置するのみ。
マグネットになっているのでピタっとくっつきます。

光らせることで、黒のパーツで統一した筆者のマットなDeskMiniの雰囲気ががらっと一変。
専用ソフトで光の色や光り方を変更できますが、明るさを調節できないのが難点。

VESAマウントキットでDeskMiniをモニター裏に設置
DeskMini用VESAマウントキットで、DeskMiniをディスプレイの裏に設置することができます。

こちらもパーツの取り付けはかんたん。
まずDeskMini本体にねじでパーツを取り付け。

微妙に付属品のネジのサイズが違うため、取り付けの際は気を付けましょう。

つづいてモニター側にも取り付け用のパーツを設置。

あとはDeskMinをガチャっと装着。
本体の重さで倒れたりしないか心配でしたが、がっちりとホールドされています。

このようにモニター裏に設置し Addressable LEDで光らせて、間接照明代わりにしてみるのも面白いかも?

ただDeskMiniをモニター裏で光らせると、電源ボタンを押す際に角度によって光が直接目に入ってまぶしいため、結局LEDはオフにしています。
専用ソフトが毎度立ち上がるのもうざいですし。
ファンフィルターでほこり対策
これはDeskMiniのオプションパーツではありませんが、シルバーストーンの120mmファンフィルターをDeskMiniに取り付けることで、ほこりの侵入を防ぐことができます。

マグネットタイプなのでDeskMiniのケースにぴったりとくっつけられて良き。