打鍵感・音が心地よいキーボード Razer BlackWidow Lite JP
気になっていたメカニカルキーボード「Razer BlackWidow Lite JP」を購入し、使ってみました。
Razerといえばゲーミング用途、ロゴの蛇と緑というイメージ。
ですが、このBlackWidow Lite JPはシンプルな外観ですっきりとしています。
これならプライベートだけでなくオフィスでも活用できるのではと思い、選択してみたのです。
Razer BlackWidow Lite JPの開封と紹介
Razer BlackWidow Lite JPは、コンパクトな静音タイプのテンキーレスメカニカルキーボードです。


今回、選んだのは日本語のキー配列モデル。

外箱のなかにさらに箱が。

Razerはパッケージにもこだわっていて良いですね。
箱を開けるときのワクワク感があります。

付属品は本体、ケーブル、静音化するためのO-リング。

本体の質感はREALFORCEより明らかに劣りますが、周りのふちが細くてコンパクト。軽さを感じます。
質感と重さ、そして価格の兼ね合いがほど良くまとまってる印象。

キーボードの底面。
なぜか逆さにシールが貼ってあります。なんでだろう?

横からみると、なだらかに弧を描いたようになっています。

キーはRazerオレンジメカニカルスイッチというもので、静音性はそれほど。
REALFORCEの静音モデルと比べると、明らかに音が響きます。
メカニカルキーボードだからか、押したときにカーンと少し反響する。

スペースキーがせまいと言われていますが、使っていて特に気にならず。
こうやって見ると無変換キーと変換キーの大きさが違うほうが気になってくる。

Razerの文字も目立たなくて好き。
オフィスでも使えそうな見た目ですが、メカニカルキーボード特有の打鍵音で気づかれるかも。
音が気になる方はO-リングを使用してみると良いかもしれません。
私は付けるのが面倒くさくて試していませんが。

ケーブルもオリジナルで凝ってますねぇ。
Micro-USB – USB-Aで、USB-A側の端子が緑になっています。

キーボードのキーを白く光らせることもできます。
白以外には光らせることができませんが、ケバケバしくなくこれくらいなら良いですね。

光らせるのには興味がなかったんですが、キーから光がもれてくる感じがおしゃれ。

Razer BlackWidow Lite JPを使ってみた感想
打鍵音、打ち心地が気持ちよく、個人的にはREALFORCEよりもBlackWidow Lite JPのほうが好きです。
キーボードとテンキーは別々に揃えたいタイプなので、BlackWidow Liteのテンキーモデルも出してくれるとうれしいなと思います。

BlackWidow Lite JPでタイピングしている様子も撮影したので、打鍵音の心地よさをぜひチェックしてみてください。
初のメカニカルキーボードでしたが、かなりおすすめでタイピングが楽しくなります。